ブログ

ダイエットは食事?運動?

 

みなさんこんにちは

Re-Routine 嶋崎です!

本日はダイエットや健康には運動がいいのか

食事がいいのかについてお話をしていきます。

 

まずダイエットの基本としては

摂取カロリー〈 消費カロリー

となるのが大前提となります。

例えば消費カロリーの方が100カロリー

1日あたり多ければ1日あたり100カロリーずつ

痩せていくということになります。

逆に言えば摂取カロリーのほうが多ければ

その分体重は増えていくという事ですね。

 

じゃあ食事はあんまり我慢したくないから

運動を頑張ります!

という方が多くいらっしゃいます。

概ね間違えではないと思います。

しかし、消費カロリーが1500カロリー

摂取カロリーが2000カロリーだった場合、

500カロリーを運動で、というのは実はものすごく大変なことなんですね。

と、いうのもパーソナルジムで1時間筋トレした時、強度によっても変わってしまいますが多くても200カロリーの消費が妥当です。

200カロリーでもかなりハードなのにその倍の運動を一人で毎日行うとなるととても現実的ではなくなってしまいます。

200カロリーを食事で表すとご飯お茶碗一杯分。

こちらを制限する方がかなり現実的です。

極端に食事を減らしましょう、ではなくて

少し食事量を調整するだけでかなりハードな運動に匹敵するカロリーを抑えることができるんですね。なので運動もかなり大事なのですが食事の方がカロリーとしては制限しやすくなります。

 

では、1日どのくらいの食事を我慢すれば痩せていくのか。先ほども記述したように1日200カロリー消費できれば月に1キロマイナスのペースで進んでいきます。

消費カロリー.基礎代謝(1300)     〉

摂取カロリー 1100カロリー

例えば基礎代謝が1300だった場合には

1日1100からカロリー程度に抑えると1日200カロリーの差が生まれます。

ここに、運動をプラスで入れると、

100カロリー消費できた場合には

消費カロリーと摂取カロリーの差が、

300カロリーになりますのでもう少し早いペースで減量が進むということになるので

ダイエットには食事制限と運動の組み合わせがいいんですね。

※基礎代謝は体組成計で見ることができます。

 

闇雲に食事を節制したり運動をしたりすると

なかなか結果が出ずモチベーションが低下してしまいます。

続けやすい範囲で少しずつ消費カロリーを

上げるのがおすすめになります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今すぐ無料体験を予約する